予知夢を見た後に、夢で体験したことが現実になったというエピソードは珍しくありませんが、予知夢は本当にあるのでしょうか。
この記事では、予知夢とはどんな夢なのかを解説し、予知夢の見分け方や見やすい人の特徴、見やすくする方法を紹介しています。
予知夢とはどんな意味?
予知夢とは、未来に起きることが分かる夢のことです。
予知する内容は日常生活に関係するものもあれば、自然災害や大事故などに関連するものもあり、予知夢で知って対策していたのでトラブルを免れたというケースもあります。
まずは、予知夢の種類や、正夢との違いを解説しましょう。
予知夢の種類
予知夢には、いろいろなタイプがあります。
夢と同じことが起きるのは正夢で、反対のことが起きるのが逆夢です。
その他、霊的な存在が何かを伝えてくれる霊夢、未来の出来事を暗示するモチーフが登場する象徴夢、既視感を覚えるデジャブなどがあります。
良い運勢を意味する吉夢、悪い運気を意味する凶夢、悪いことが起きるのを警告する警告夢も、予知夢といえるでしょう。
予知夢と正夢の違い
夢で見たことがその通りになる正夢は、予知夢の一種で、両者に大きな違いはありません。
正夢は、あまりにリアルで夢とは思えなかったり、何度も同じ夢を見たりする場合が多いでしょう。
予知夢はメッセージ性があり、起きることそのものではなく、なにかを象徴した別の形になることもあります。
また、予知夢は夢を見ている間にエモーショナルになり、目覚めた後も強く印象に残っている場合が多いでしょう。
予知夢の特徴とは?見分け方4選
気になる夢や不思議な夢を見た後は、何か特別な意味がある予知夢なのか、それとも単なる普通の夢なのか気になりますよね。
次は、予知夢の特徴と見分けるポイントを紹介します。
夢の内容を鮮明に覚えている
普通の夢は、なんとなく思い出せてもあまり細かいことは覚えていないものですが、予知夢は夢の内容を細かいところまで、鮮明に思い出せるという特徴があります。
夢の中で体感した触感や音、ビジュアルなどの細かいディテールや、その時に感じたことなどが強く印象に残っている場合も多いでしょう。
単なる夢ではなく、実際に体験したことのように感じる場合もあります。
目覚めた後も忘れられない
予知夢は目が覚めた後も忘れないうえ、時間が経つとますます気になったり、何度も思い出して、しばらくそのことばかり考えてしまったりします。
ほとんどの夢は目が覚めた時に忘れてしまうか、時間が経つと忘れてしまうものなので、忘れられない夢は予知夢の可能性が高いでしょう。
ただし、別れた恋人と再会する夢などの願望が込められた夢は、予知夢ではない場合もあります。
同じ内容の夢を繰り返し見る
同じ場所やシチュエーションが登場する夢など、同じ内容の夢を繰り返し見る時は、予知夢であることが多いでしょう。
目が覚めた後に「また同じ夢を見た」と不思議に感じる場合もあれば、夢を見ている間に「またこの夢だ」と気づくこともあります。
何度も見る同じ内容の夢は何らかのメッセージを持つ予知夢で、近い将来に現実世界で起きることを暗示しているのかもしれません。
夢に印象的な色・数字が出てくる
予知夢には、印象的な色や数字が出てくることがあります。
たとえば、黄色いセーターを着た女の子が出てきて、他の色はあまり覚えていないのに、黄色だけが強く印象に残る夢。
それは何かの意味を持つ予知夢で、後日黄色い花が咲く場所で誰かに会うことを意味するのかもしれません。
数字が印象的な夢の場合は、その数字のくじが当たるなどの意味を持つ場合もあるでしょう。
予知夢には個人差がある?見やすい人の特徴3選
予知夢を、よく見る人も全く見ない人もいますが、その違いは何なのでしょうか。
予知夢を見るメカニズムは明らかにされていませんが、潜在意識やその人の性格・体質などが影響するといわれています。
続いては、予知夢を見やすい人の特徴を紹介します。
感受性や想像力が豊かな人
感受性が豊かで、表面的に物事を見るのではなく細かいところまで気づく人や、他人に深く共感するタイプの人は、予知夢を見やすいでしょう。
想像力が豊かで、あることから別のことへイメージを展開するのが得意な人も、予知夢を見ることが多いです。
日常生活の小さな変化に気づいたり、これから起きることを思い描いたりする人は、その内容を夢に反映するので予知夢を見やすくなります。
右脳が発達している人
予知夢を見やすいのは、論理的な考え方や計算が得意な左脳派よりも、直感やクリエイティブな発想が得意な右脳派です。
右脳は無意識の領域である潜在意識を管理する脳といわれ、右脳が発達した人は普段は気づかない潜在意識にアクセスしやすいと考えられます。
予知夢は、普段意識できる顕在意識とは違う潜在意識から生まれる夢なので、右脳派の方が予知夢を見やすいでしょう。
霊感が強い
霊感が強く、一般の人には見えない物が見えたり声を聞いたりできる人は、予知夢を見やすいでしょう。
霊感が強い人はスピリチュアルな存在を引き寄せやすいため、予知夢でこれから起きることを教えられたり、警告を受けたりする場合が多いです。
スピリチュアルな世界に違和感を持っていないので、夢に込められたメッセージを素直に受け止めて、意味を理解しやすいでしょう。
予知夢は操れる?見やすくなる方法5選
予知夢を見ているのに気づかない場合もあります。
夢を分析して理解するトレーニングや、見やすくなる行動を習慣化すれば、予知夢に気づいて意味が分かるようになるでしょう。
最後は、予知夢を見やすくするための5つの方法を紹介します。
夢日記をつける
夢で気になった内容を、目が覚めた後すぐに記録に残す夢日記をつけていると、予知夢に気づくようになります。
夢に登場した断片的なイメージや、繰り返されるシーンをつなぎ合わせると、気づかなかったリンクを発見して意味が分かるかもしれません。
関連がない複数の夢で定期的に現れるパターンや、強く印象に残ったことを総合的に判断すると、予知夢の理解が深まります。
夢の中で登場したキーワードに注目する
夢を見た後に、印象に残ったシーンや登場人物、会話の内容などの中に、予知夢を解く鍵となるキーワードがないかチェックしてみましょう。
普通に思える夢でも、強く記憶に残っている言葉や文字、人物、場所などが、予知夢として何らかの意味を持つ可能性があります。
夢に出てきたキーワードを夢占いサイトなどで調べてみると、意外なメッセージが判明することもあるでしょう。
1日の出来事を振り返る
眠る前に1日の出来事を振り返り、どんな日だったか整理してから眠ると、予知夢を見やすくなります。
頭の中で情報を整理できていれば、夢を見た時に夢の内容と現実の関連性が理解できるようになり、何を象徴しているか分かるでしょう。
夢の展開からこれから起こりそうなことを予測したり、予知夢を見た意味を判断できるかもしれません。
腹式呼吸をしてから寝る
予知夢を見やすくするために、ベッドで腹式呼吸をして、リラックスした状態で眠るのもおすすめです。
気になることが頭に残っていて、神経や脳が緊張状態のままでは、睡眠中に潜在意識にアクセスするのが難しくなります。
ストレスや気持ちのモヤモヤを、呼吸とともに身体から排出するイメージでゆっくりと呼吸すれば、寝ている間に潜在意識に到達して予知夢を見やすくなるでしょう。
アカシックレコードにアクセスする
過去、現在、未来の全ての情報が記録されているアカシックレコードにアクセスすれば、予知夢で未来のことを知ることができます。
アカシックレコードにアクセスするアカシックリーディングには、瞑想やヒプノセラピーを受ける方法などがあります。
占い師などアカシックリーディングのプロに頼むのが、最も手軽かもしれません。
予知夢は本当にある!見分け方を知り未来を見よう
予知夢とは、これから起きることが分かる夢で、いろいろな種類があります。
見分け方や見やすい人の特徴を知れば、気づくかもしれません。
予知夢を見やすくする行動を実践して、未来を見てみませんか。