職場やプライベートで、なぜか攻撃的な態度をとられる…そんな相手に頭を抱えたことはありませんか?
本記事では、敵意を向けてくる人にやってはいけないことや対処法を詳しく解説します。
相手の言動に振り回されず、関係を拗らせたくない人は、ぜひご覧ください。
敵意を向けてくる人の心理とは
誰かに敵意を向ける背景には、さまざまな心理が潜んでいます。
まずは、敵意を向けてくる人の心理を紹介しますね。
自分を認めさせたい
誰かに認められたい気持ちは、誰でもあるものです。
しかし相手の優位に立ちたい人はその気持ちが強く、仕事やプライベートなどの場で相手を言い負かそうとしてきます。
とくに周囲の評価を気にしすぎる人ほど、自分が正しいことを証明しようと躍起になり、敵意に変わってしまうのです。
また、自尊心を保つために相手を指摘して、攻撃的にふるまうことも少なくありません。
相手の優位に立ちたい
敵意を向けてくる人は相手の優位に立ちたい欲求が強いです。
コミュニティー内の序列を意識するあまり、自分の立場に関して不安になります。
そのため、自分が優位に立てないと感じると、覆そうとして攻撃的になる場合があるのです。
自分が上だと思わせたいために部下に厳しく当たったり、自分の言うことが最も正しいという思いから相手を見下したりすることもあるでしょう。
勝ち負けへのこだわりが強い
敵意を向けてくる人は、競争心が強いため対人関係でも争いごとを引き起こしがち。
日頃から勝ち負けを意識していると、ちょっとしたことにまで競争心を燃やし、敵意をむき出しにしてくるのです。
勝ち負けにこだわる人は、相手の気持ちよりも自分が勝つことしか頭にありません。
そのため、少しでも反論されると「ケンカを売られた」と感じやすく、不毛な争いに発展していきます。
意見交換の場でも勝ちたい気持ちが先行するため、建設的な話し合いが難しいことが多いです。
過剰に上下関係を意識している
上下関係を過剰に意識するのは、敵意を向けてくる人の特徴的な心理です。
社会に上下関係が存在するのは当然ですが、必要以上に上下関係にこだわる人は周囲に対して敵意を見せやすいもの。
自分が下と感じた相手には強気に出て、逆に上だと感じた相手には媚びはじめます。
結果、少しでも下に見ている相手から指摘されると、腹を立てて強く当たったり、暴言をはいたりすることがあるでしょう。
敵意を向けてくる人にやってはいけないこと3つ
攻撃的な人に間違った反応をしてしまうと、さらに相手からの当たりが強くなる恐れがあるでしょう。
ここでは、敵意を向けてくる人にやってはいけないことを紹介します。
マウントを取り返す
相手から敵意を向けられると、ついこちらも反撃したくなるかもしれません。
しかし、その衝動に任せて自分も勢いよくマウントを取り返そうとすると、状況を悪化させかねません。
お互いを否定し合うだけになり、解決の糸口が見えなくなります。
重要なのは、相手からのマウントを「取り返そう」としないこと。
自分を守るためには、相手の競争意識に巻き込まれないよう、一線を引きましょう。
相手のご機嫌を取ろうとする
敵意を向けてくる人に対して、無理に機嫌を取ろうとするのもやってはいけないことです。
むしろ相手を「自分が強い立場だ」と感じさせ、さらに増長させる結果を招くかもしれません。
敵意を向けてくる人は、自分の思い通りになる相手かを判断しようとしています。
こちらが低姿勢で接すると、相手は自分が優位になっていると思い、余計に攻撃してくる恐れがあります。
相手の機嫌を取っても、より一方的な力関係になるのが関の山です。
相手の前で凹むこと
理不尽な言葉を浴びせられたり、威圧的な態度を取られたりすると、気持ちも落ち込むもの。
ただ、目の前でわかりやすく凹むと相手は自分が勝ったと感じて、ますます勢いづくかもしれません。
辛いかもしれません、弱い部分を見せると相手の思うつぼ。
同じような手法で、何度も攻撃してくる恐れもありますよ。
敵意を向けてくる人・攻撃して来る人への対処法
敵意や攻撃を向けられたときはどうすればいいのでしょう。
ここでは敵意を向けてくる人・攻撃して来る人への対処法を押さえておきましょう。
相手の敵意を好意で返す
一見すると難しいように思えますが、敵意にあえて好意で応じることです。
攻撃した相手から穏やかな態度で返されると、勢いはなくなるもの。
自然と敵意がしぼんでいく可能性があります。
そのため、嫌味を言われても笑顔で返したり、肯定的に受け取ったりするのが有効。
もちろん理不尽な攻撃に我慢する必要はありませんが、対応を変えるだけでも相手が攻めにくい状況を作れるでしょう。
挨拶を徹底する
敵意を向けられていると感じるときこそ、いつも以上に挨拶を意識して行うことが大切でしょう。
「おはようございます」「お疲れさまです」など、基本的な挨拶は相手との溝を埋める一歩。
そして挨拶には「あなたがいることはわかってますよ」というメッセージが含まれています。
相手が攻撃的であっても、こちらがきちんと挨拶を続けることで「対等な人間として接している」ことが伝わります。
もし無視されたとしても、こちらの態度が変わらないことで、いずれいい関係を築けるでしょう。
敵意を向けてくる人にやってはいけないことを意識して、安心できる対人関係を目指しましょう
敵意を向けてくる人にやってはいけないことは、感情的に対応すること。
あくまで冷静な姿勢と基本的な礼儀が解決への近道となります。
まずは本記事で取り上げた対応策を一つ試してみましょう。
相手の攻撃に振り回されず、自分を守れるようになりますよ。