江戸時代にいた夜鷹とは?どんなことをしていた?意味や末路を解説

江戸時代 夜鷹とは

皆さんは江戸時代にいた夜鷹という職業をご存じでしょうか?

その実態は非常に悲惨なものでした

詳しく見ていきましょう。

江戸時代にいた夜鷹とは?どんな職業?

まず、江戸時代にいた夜鷹とはどんな職業だったのかを見ていきましょう。

そば一杯の値段で性サービスを提供

夜鷹は、下級遊女のことを指し夜に出没することから夜行性の鳥になぞらえて夜鷹と呼ばれるようになったという説があります。

そば一杯ほどの安い値段で性的なサービスを提供していたといいます。

夜鷹には貧しい家の女性や遊女上がりの人が就いた

夜鷹として、貧しい家の女性遊女上がりの人が主に働いていました。

その客になるのは、低賃金で働く労働者武家や商家の下級奉公人でした。

江戸時代の夜鷹はどんな姿?どうやって春を売っていた?

夜鷹はどんな姿でどうやって春を売っていたのでしょうか

その実態は以下のとおりです。

ござを持ち歩いていた

夜鷹は、綿の着物に頭巾を被りござを持ち歩いていたといいます。

性的サービスを行うのは室内ではなく、このござを野外に敷いて行為を行っていたのです。

傘で隠して行うことも

夜鷹は夜になると客引きを行い、ござを敷いて行為を行っていました。

また、大阪ではござを敷いたうえで傘で隠しながら行っていたといいます。

江戸時代にいた夜鷹の末路とは?

恵まれた環境では生きていけなかった夜鷹。

そんな彼女たちの末路は悲惨なものでした。

梅毒などの性病にかかった

夜鷹の中には、性病にかかってしまったために遊女でいられなくなった者が職業として選ぶ場合もありました。

そのため、性病が蔓延しなかには梅毒にかかって鼻や耳が変形している者もいたのです。

鉄砲女郎とよばれることも

夜鷹は鉄砲女郎とも呼ばれていました。

これは、性病にかかった夜鷹と性行為をした男性が性病にかかることを「当たる」と表現しており、鉄砲玉が当たることにかけたからです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です