神社に訪れた際には、お守りを貰う人も多いでしょう。
また、中にはいただいたお守りを神社に返納したい人もいるかと思います。
しかし、お守りを貰ったところとは違う神社に返してもいいのか疑問に思う人もいるのではないでしょうか?
この記事では、お守りを違う神社に返してもいいのかについて解説します。
お守りを違う神社に返してもいい?正しい返納方法は?
ここでは、お守りを違う神社に返してもいいのか解説します。
正しい返納方法を知り、神や仏様に礼儀正しく対応しましょう。
手に入れたところと違う神社に返納してはダメ
基本的にお守りは、いただいた場所とは違う神社に返納してはいけません。
違う神様へ返すことになるため、失礼に当たるからです。
お守りを返す時は違う神社ではないか確認しましょう。
総本社に対応する分社ならOK
神社には神様がいる大元の「総本社」があり、それに対応した「分社」が全国に存在します。
総本社に対応する分社であれば同じ神様であるため、たとえ総本社で授かったお守りを分社に返納しても問題ありません。
受け入れてもらえる神社もある
お守りを授かった神社が遠方なため、返すのが難しい人もいるでしょう。
神社によっては、違う神社で授かったお守りの返納にも対応している場合があります。
もしお守りを返納したい場合は、お参りする神社へ事前に確認してみましょう。
お守りを神社に返す方法
続いて、お守りを神社に返す方法をご紹介します。
正式な手順を踏んで、失礼のないように対応しましょう。
神社に備え付けの返納できる場所を探す
まず、神社に備え付けの返納できる場所を探します。
神社では、古神札納め所というお守りを返納する場所があることも多いでしょう。
古神札納め所がある場合、そちらに納めてください。
神社でのお焚き上げなどの行事へ参加し返納する
神社では年が明けた1月に行われる行事「どんど焼き」があり、お守りや御札などのお焚き上げが行われます。
もし、近所の神社でどんど焼きが行われている場合は、行事に参加してお焚き上げしてもらうのもひとつの手段です。
郵便で受け付けている場所を探す
意外な手段と感じるかもしれませんが、中にはお守りの返納を郵送で受け付けてくれる神社もあります。
現代人は忙しく、なかなか遠方まで行けないということもあるでしょう。
そういった場合に郵送を使うのもいいかもしれません。
お守りを自分で処分する方法
実はお守りは自分でも処分可能ですが、正しい手順を踏んで供養する必要があります。
まずは、塩とお守りを覆えるほどの白い紙を用意しましょう。
白い紙を広げてお守りを乗せます。
そのお守りに感謝の気持ちを込めて塩を振り、紙で包んで供養します。
これらの手順を踏めば、可燃ごみと一緒に出しても問題ありません。