日本の禁足地10選!3大禁足地や行ってはいけない場所を紹介

「禁足地」とは、文字通り“足を踏み入れてはならない場所”のことを指します。

自然信仰や神道、民間伝承に根ざしたこれらの土地には、古来より神が宿るとされ、あるいはタブーや禁忌として語り継がれてきました。

本記事では、日本各地に存在する禁足地の中から、特に有名な場所や“行ってはいけない”とされる理由を持つエリアを厳選してご紹介します。

日本の3大禁足地はどこ?

日本には数多くの禁足地が存在しますが、その中でも特に“別格”とされ、長年にわたって立ち入りが制限されているのが「日本三大禁足地」です。

これらは地域や伝承によって多少の違いがありますが、いずれも深い歴史と宗教的意味を帯びた場所であり、軽い気持ちで近づくことはタブーとされています。

沖ノ島 / 福岡県

福岡県の玄界灘に浮かぶ沖ノ島は「神宿る島」とも称される聖域中の聖域です。

ここには宗像(むなかた)三女神の一柱である田心姫神(たごりひめのかみ)が祀られ、古代から国家祭祀が行われてきた由緒ある場所とされています。

島全体が宗像大社の境内地であり、神職と限られた研究者以外の立ち入りは一切禁じられています。

入島には特別な儀式が必要で、かつては全裸で身を清める「禊(みそぎ)」を経てからのみ許可されていました

島で見聞きしたことを他人に話すことは禁止され、四つ足の動物の肉を食べることも固く禁じられていました。

かつては年に1度、限られた男性にのみ入島が許可されていましたが、2017年に世界遺産登録されて以降、一般人の立ち入りは全面的に禁止されています

八幡の藪知らず / 千葉県

※出典元:https://www.katsushikahachimangu.com/gosaijin

千葉県市川市に位置する八幡の藪知らずは、江戸時代から「入ると祟られる」「出てこられない」と言われてきた禁足地です。

正式には「不知八幡森」と呼ばれ、小さな森がフェンスで囲まれているのみですが、その背後にある数々の伝承が今なお人々を惹きつけます。

伝えられている逸話には、平将門の家臣がこの地で泥人形と化したという話や、水戸黄門が中に入ったところ神の怒りに触れて祟られたというものもあります。

「行ってはいけない場所」として、今も地元の人々に恐れられつつも、都市伝説として語り継がれる日本禁足地の代表格です。

オソロシドコロ / 長崎県

※出典元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000188.000026633.html

長崎県対馬市にある龍良山。

その北部には「オソロシドコロ」と呼ばれる神聖で恐れられた禁足地が存在します。

これは対馬に根付く「天道信仰」に基づく場所で、太陽の子である天道法師が眠る「八丁郭」、その母が眠る「裏八丁郭」は、見ることすら禁忌とされてきました。

かつては、間違って入ってしまった場合でも「インノコ(犬の子)」と唱えながら後ずさりしなければ命を落とすとまで言われた恐ろしい場所です。

現在では入山自体は可能になりましたが「大声を出さない」「転ばない」「後ずさりして離れる」などの厳格なルールは今なお守られています。

心霊スポットでやってはいけないこと 心霊スポットでやってはいけないこと8選!準備すると便利なもの・注意点も紹介

日本の禁足地7選|行ってはいけない場所

三大禁足地以外にも、全国にはさまざまな理由から“踏み入ることを禁じられた”場所が点在しています。

自然災害の危険、宗教的理由、あるいは伝承によるタブー。

それぞれの土地には、行ってはいけない理由が存在します。

神居古潭(かむいこたん) / 北海道

※出典元:https://www.visit-hokkaido.jp/spot/detail_10230.html

北海道旭川市に位置する神居古潭は、アイヌ語で「神の住む場所」という意味を持つ聖地です。

アイヌ伝承によれば、魔神ニッネカムイと英雄神サマイクルがこの地で戦い、ニッネカムイは敗れて川辺で首をはねられ、その首と胴が石となって残されたと言われています。

このような背景から、神居古潭は今も神聖な地として扱われており、気軽な興味本位での立ち入りはタブー視されています。

有毒温泉 / 北海道

※出典元:https://tabizine.jp/2022/07/31/485107/

北海道・大雪山の御鉢平カルデラの底部に位置する「有毒温泉」は、自然の力の恐ろしさを思い知らされる禁忌の地。

強力な有毒ガスが噴出しており、野生動物さえも命を落とす危険地帯です。

過去には登山中の学生が誤って迷い込み、帰らぬ人となる事故も発生しています。

“行ってはいけない場所”として、今も入山は禁止されています。

南硫黄島 / 東京

※出典元:https://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/ioutou_index/ioutou_south/

東京都心から遥か1,300km以上離れた南硫黄島は、東京に属しながらも人の手がほとんど加えられていない原始の島です。

断崖絶壁の海岸線が上陸を困難にし、1972年には「南硫黄島原生自然環境保全地域」に指定されました。

開発計画が立てられたこともありましたが、コストや危険性を考慮した結果、断念されました。

現在は環境保護の観点からも立ち入りが制限されており、人が足を踏み入れることは“禁じられた自然への冒涜”とされています。

金剛峯寺の奥之院 / 和歌山

※出典元:https://www.wakayama-kanko.or.jp/spots/detail_515.html

高野山の中枢に位置する金剛峯寺は、弘法大師・空海によって開かれた真言宗の聖地です。

中でも奥之院は最も神聖な区域であり、空海が今も生きて修行を続けていると信じられている御廟があります。

この地には「生身供(しょうじんく)」と呼ばれる儀式を担う、ただ一人の高僧“維那(いな)”しか立ち入ることが許されていません

中で見聞きしたことは他言無用とされ、まさに“禁足”の象徴とも言える場所です。

高野山 不思議な体験 高野山でした不思議な体験談5選┃ゾクッとするエピソード集

伊勢神宮の御正殿(ごしょうでん) / 三重

※出典元:https://www.isejingu.or.jp/about/naiku/shogu.html

日本の神社の最高峰とされる伊勢神宮

その中心にある御正殿には、天照大御神と三種の神器の一つ「八咫鏡」が祀られています。

この御正殿には、たとえ天皇であっても立ち入ることができません

これは、神器の中身を見てはならないという古代からの禁忌があるためであり、神域の深部に存在する“絶対不可侵の領域”として、日本の禁足地の中でも特に重要な場所です。

夜の神社はスピリチュアル的に良くない?行っちゃダメな理由を紹介

三輪山 / 奈良

※出典元:https://oomiwa.or.jp/jinja/miwayama/

奈良県にある三輪山は、大神神社のご神体そのものであり、古来より「呼ばれた者しか登れない山」とされてきました。

かつては神官や僧侶以外は立ち入りを許されない完全な禁足地でしたが、現在は一定のルールを守れば入山が可能です。

入山には神職の襟に見立てた白い襷を首にかけ、携帯電話の使用や私語を慎み、食べ物は水以外禁止といった厳格な制約が課されます。

形式上は入れる場所であっても、その精神性と神聖さは“禁足地”と呼ぶにふさわしいものがあります。

フボー御嶽(ウタキ) / 沖縄

※出典元:https://tour-okinawa.com/kubo-utaki/

久高島にあるフボー御嶽は、琉球神話の祖神・アマミキヨが最初に降臨したとされる、沖縄でも最も神聖な御嶽のひとつです。

御嶽とは琉球における神域であり、そこには絶対的な敬意と規律が求められます

かつては男子禁制、現在では観光客による無断立ち入りの増加を受け、男女問わず全面立ち入り禁止とされています。

「禁足地」の中でも、地域の信仰と文化に根ざした代表的な“タブーの地”です。

絶対に行ってはいけない島 絶対に行ってはいけない島・世界の危険なヤバい島10選

日本の禁足地は神聖な空間!畏敬の念をもって遠くから見守ろう

禁足地とは、ただ“怖い”場所ではありません。

その土地に根づく歴史、宗教、そして人々の信仰が息づく“神聖な空間”なのです。

「行ってはいけない」とされる場所には必ず理由があり、そこには必ずタブーとされる文化的背景や禁忌が存在しています。

興味本位で近づいた結果、知らぬ間に無礼を働いてしまうことも少なくありません

心霊スポットとは異なる次元で、静かに人を拒む“日本 禁足地”。

その存在を知り、敬意をもって遠くから静かに見守る──。

それこそが、私たちにできる最も正しい関わり方なのかもしれません。