九州には、まるで異世界に迷い込んだかのような絶景や不思議なスポットが点在しています。
今回は神話が息づく神社やノスタルジックな町並み、自然が生み出した不思議な景観など、各県の個性あふれる“異世界”スポットを厳選してご紹介します。
気になった場所があれば、ぜひ足を踏み入れてみてください。
異世界への扉が開かれるかもしれません。
九州の異世界みたいな場所【福岡県】
まずは、福岡県内にある異世界スポットをご案内します。
宮地嶽神社(福津)
宮地嶽神社は、全国にある宮地嶽神社の総本宮です。
毎年2月下旬と10月下旬に「光の道」と呼ばれる参道が玄界灘に沈む夕陽に照らされる幻想的な景色が有名です。
1800年前、九州北部王朝の聖域といわれた山にある神社で「何事にも打ち勝つ開運の神」として知られています。
3つの日本一といわれる、大注連縄・大太鼓・大鈴も圧巻です。
神話や伝説が息づき、神聖な空気に包まれる神社で、まるで別世界に足を踏み入れたような感覚を味わえます。
筑後川昇開橋(大川)
筑後川昇開橋は、国指定重要文化財であり、かつて鉄道橋として使われていた全長507mの巨大な昇開式可動橋。
今は遊歩道として整備され、夕景やライトアップ時には幻想的な雰囲気に包まれます。
かつて、船の往来のために橋の中央部が垂直に昇降していましたが、現在は観光のためにその都度昇降し、機械遺産としても一見の価値ありです。
サイレンが鳴り響き、ゆっくりと橋が昇降する姿はノスタルジックで、古き良き時代を思い起こさせてくれます。
虹のトンネル(太宰府)
虹のトンネルは、太宰府天満宮から九州国立博物館へ続く連絡通路です。
一般的な無機質なライトに照らされる連絡通路と違い、7色のライトアップが織りなす近未来的な空間は、まさに異世界の入り口のようです。
動く歩道に乗って進むと、光のグラデーションが幻想的な体験を演出します。
雷山千如寺大悲王院(糸島)
雷山千如寺大悲王院は、インドの僧・清賀上人によって建立された由緒ある歴史の寺。
山中に佇む本堂や樹齢400年の大カエデ、数々の仏像が並ぶ境内は、歴史の重みと神秘が交錯する異空間です。
紅葉の季節には特に幻想的な景色が広がり、灰茶色の空間の中にあるビビッドな赤が印象的で、まるで時空を超えたような感覚に陥ります。
九州の異世界みたいな場所【佐賀県】
次は、佐賀県内にある異世界スポットをご案内します。
有田ポーセリンパーク(松浦)
有田ポーセリンパークは、ドイツのツヴィンガー宮殿を模した建物と広大な敷地で、有田焼の歴史や美を体感できるテーマパーク。
西洋と和が融合した空間は、まるで異国の宮殿に迷い込んだような感覚を味わえます。
入園料無料で、ウエディングフォトやコスプレイヤーにも人気のスポットです。
吉野ヶ里歴史公園(神崎)
吉野ヶ里歴史公園は、弥生時代の大規模な遺跡の中にある「環壕集落」を復元した歴史公園。
物見やぐらや竪穴住居が立ち並び、古代日本の世界にタイムスリップしたような体験ができます。
現在でも発掘調査が進められており、古代の遺物が次々とひも解かれている最中です。
神話や伝説の舞台を歩くような不思議な時間が流れます。
虹の松原(唐津)
虹の松原は、唐津湾沿いに約4.5km続く日本三大松原のひとつ。
約100万本の松が生い茂る景観は、まるで異世界の森。
朝霧や夕陽に包まれると、幻想的な雰囲気が一層際立ちます。
松林の中を歩けば、現実を忘れてしまうほどの静けさと美しさ。
ドライブやサイクリングにも最適で、九州のノスタルジックな自然美を体感できます。
九州の異世界みたいな場所【長崎県】
長崎県内にも、異世界みたいな場所が多く存在しているのでご覧ください。
軍艦島(長崎)
正式名称は端島。
かつて炭鉱の島として栄え、今は無人の廃墟が残る軍艦島は、まさに異世界の廃都。
コンクリートの高層アパート群が海に浮かぶ姿は圧巻で、映画やドラマのロケ地としても有名です。
上陸ツアーでは、かつての生活の痕跡や産業遺産を間近に感じられ、九州の不思議な場所として世界中から注目を集めています。
九十九島(長崎)
佐世保市から平戸の海岸線にかけて広がる九十九島は、大小208の島々が密集する日本一の多島海。
複雑に入り組んだリアス式海岸とエメラルドブルーの海、無数の島々が織りなす絶景は、まるでファンタジー世界のよう。
展望台や遊覧船から眺める夕景は特に美しく、静寂と神秘に包まれた時間が流れます。
手つかずの自然による造形美と海の青さが印象的です。
月読神社(壱岐)
壱岐島に鎮座する月読神社は、日本神話の月読命を祀る由緒ある神社。
鬱蒼とした森に囲まれた境内は神秘的で、神道の発祥の地ともいわれる古代からの信仰が息づく場所です。
静寂の中で参拝すれば、時空を超えた異世界にいるような感覚になります。
神話スポットとして、九州の歴史と自然が融合した聖地です。
九州の異世界みたいな場所【熊本県】
熊本県内の異世界みたいな場所をご案内します。
上色見熊野座神社(阿蘇)
阿蘇郡高森町にある上色見熊野座神社は、長い石段と苔むした鳥居、巨石が点在する神秘的な神社。
境内奥の穿戸岩(うげといわ)には、健磐竜命(たけいわたつのみこと)の従者、鬼八法師(きはちほうし)が蹴破ったという伝説が残り、パワースポットとしても人気です。
苔むした一面緑色の参道に、太陽の光が差し込む幻想的な光景は、SNSでも異世界の入り口と話題になりました。
静寂と荘厳さに包まれ、神話や自然信仰を感じる異世界的な空間です。
押戸石の丘(阿蘇)
押戸石の丘は、阿蘇外輪山の一角にある丘陵地で、巨石群が点在する不思議なスポット。
古代の祭祀遺跡ともいわれ、巨石の間を歩くと異世界に迷い込んだような気分になります。
ペトログラフ(岩刻)が刻まれた石もあり、古代のロマンと謎に満ちています。
丘の上からは360度の絶景が広がり、晴れた日には阿蘇五岳や久住連山も望めるので、ゆったりとリフレッシュしてみるのもいいでしょう。
八角トンネル(益城)
八角トンネルは、益城郡美里町にある八角形の断面を持つ珍しいトンネル。
コンクリートの壁に囲まれた独特の空間は、まるで異世界へのゲートのようです。
トンネル内に響く音や、差し込む光が八角形の壁面を照らし出す様子は、幻想的な雰囲気を醸し出します。
地元では心霊スポットとしても知られ、九州の不思議な場所のひとつです。
鍋ヶ滝(阿蘇)
小国町にある鍋ヶ滝は、滝の裏側からも景色を楽しめる「裏見の滝」として有名。
水のカーテン越しに眺める自然は幻想的で、春にはライトアップも実施されます。
マイナスイオンに包まれながら、異世界のような静寂と癒しを体感してみてはいかがでしょう。
静かな流れと周囲の自然が調和した、九州の自然美を代表するスポットです。
長部田海床路(宇土)
宇土市の長部田海床路は、日本一干満差のある有明海に面し、干潮時にだけ現れる海中道路。
満潮時には海に沈み、干潮時には一直線に伸びる道が現れる光景は、まるで異世界への道しるべのようです。
夜になると電柱に明かりが灯り、海の中へと続いていく光景が見られますが、ジブリ映画「千と千尋の神隠し」のワンシーンを思い起こさせます。
潮の満ち引きが生み出す幻想的な景観は、時間帯によって異なる表情を見せ、写真映えスポットとしても人気です。
九州の異世界みたいな場所【大分県】
大分県にも、素晴らしい自然からレトロな街並みまで異世界のようなスポットがあるのでご紹介します。
耶馬渓(中津)
中津市に広がる耶馬渓は、奇岩や渓谷美で知られる景勝地。
特に一目八景からの眺めは、まるで絵画のような絶景で、新緑や紅葉の季節には色彩豊かな自然が広がり、静寂の中で異世界感を味わえます。
遊歩道や展望台も整備され、四季折々の表情を楽しめる九州のノスタルジックな場所です。
江戸時代に禅海和尚が30年かけて掘り開けたとされる青の洞門も、異世界に足を踏み入れたような場所として有名なので、合わせて訪れてみてください。
豆田町(日田)
江戸幕府の直轄地として発展し、国の重要伝統的建造物群保存地区となっている豆田町。
江戸時代の町並みが残っており、白壁土蔵や格子戸の家々が並ぶノスタルジックな街です。
石畳の小路や歴史的建造物が点在し、歩くだけでタイムスリップしたような気分になります。
伝統的な祭りや地元グルメも充実し、九州の歴史と文化を感じられる異世界的な空間です。
稲積水中鍾乳洞(豊後大野)
稲積水中鍾乳洞は、日本最大級の水中鍾乳洞で、青く澄んだ水と鍾乳石が織りなす幻想的な世界が広がります。
洞内はひんやりとした空気に包まれ、ライトアップされた鍾乳洞はまるで地底の異世界のようです。
この鍾乳洞は、3億年前の古生代に形成された後、30万年前の阿蘇火山大噴火により水没して現在の形になったといわれており、歴史のロマンを感じさせます。
長い年月をかけて作られた鍾乳洞を、探検してみてはいかがでしょうか。
昭和の町(豊後高田)
昭和30年代をテーマに、町並みを再現した懐かしさがあふれる商店街。
レトロな看板や商店、昔懐かしいグッズが並び、まるで昭和時代にタイムスリップしたような感覚に。
当時実際に走っていた、レトロなボンネットバスは見るだけではなく実際に乗ることもでき、より一層昭和時代の生活を追体験できます。
ノスタルジックな雰囲気と温かい人情が魅力で、写真映えスポットとして若者にも人気です。
九州の異世界みたいな場所【宮崎県】
日本神話の舞台としても有名な宮崎県には、異世界につながるような不思議な場所が多く存在しています。
高千穂峡(高千穂)
日本神話の舞台として名高い高千穂峡は、柱状節理の断崖とエメラルドグリーンの渓流が織りなす絶景が広がっています。
この地に水がなかったために、天村雲命(アメノムラクモノミコト)が水種を移したといわれる真名井の滝は、日本の滝百選にも選ばれた名瀑です。
手漕ぎボートから見上げる真名井の滝は荘厳で、まるで神話世界を旅しているかのようです。
四季折々の自然美と神秘的な雰囲気が魅力な高千穂峡は、九州の神話スポットとして外せません。
天岩戸神社(高千穂)
天岩戸神社は、天照大神が隠れたとされる天岩戸伝説の舞台となっており、天岩戸をご神体として祀っている神社。
八百万の神々が集った神話の舞台であり、神聖な空気が漂います。
太陽の光が差し込む洞窟は神々しく、人間界から離れた場所にいるかのような雰囲気を味わえるでしょう。
参拝者は神話の世界に触れながら心を静めることができ、九州の神話スポットの中でも特にパワーを感じる場所です。
青島神社(宮崎)
青島神社は、宮崎市の青島に鎮座する神社で、周囲を「鬼の洗濯板」と呼ばれる奇岩に囲まれています。
自然が織りなす独特の景観が広がっており、南国の植物と海の青さが調和する、異世界感たっぷりのパワースポット。
縁結びのご利益でも知られ、多くの参拝者が訪れています。
青島神社のある、周囲1.5kmほどの小さな青島は、島そのものがパワースポットといわれるほど、不思議な力が満ちている場所です。
九州の異世界みたいな場所【鹿児島県】
鹿児島県にも、異世界のような場所が点在しているのでご紹介します。
白谷雲水峡(屋久島)
屋久島の原生林が広がる白谷雲水峡は、苔むした森と清流が織りなす幻想的な景観です。
ジブリ映画『もののけ姫』のモデルにもなったといわれ、歩くたびに異世界を旅しているような気分になります。
美しい苔が一面を覆う峡谷を抜けると、目の前には大パノラマの絶景が見渡せる太鼓岩に到着します。
屋久島の自然の神秘を全身で感じられるスポットです。
霧島神宮(霧島)
霧島山の麓に鎮座する霧島神宮は、神話の神々が降り立ったとされる聖地。
日本神話の「天孫降臨」にゆかりのある神社で、天照大神の孫であるニニギノミコトを御主神としています。
山の中にあるため、深い森と霧に包まれる境内は、神聖で神秘的な雰囲気に満ちています。
朱塗りの社殿と自然の緑のコントラストが映え、多くの参拝者を惹きつける九州の神話スポットです。
知覧武家屋敷庭園群(南九州)
江戸時代の武家屋敷と美しい庭園が残る知覧は、歴史と風情が漂うノスタルジックな町並み。
江戸時代から大切にされてきた、石垣や生垣に囲まれた屋敷群を歩けば、まるで時代劇の世界に迷い込んだようです。
琉球や中国の影響を受けたといわれている屋敷は、日本の文化と融合し、独特の雰囲気があります。
九州の歴史と文化を肌で感じられる異世界的な空間です。
九州の異世界みたいな場所【沖縄県】
最後に、独特な文化を築いてきた沖縄県の異世界みたいな場所をご案内します。
斎場御嶽(南城)
斎場御嶽は、琉球王国時代から続く聖地で、巨大な岩やガジュマルの木々が織りなす神秘的な空間。
琉球国王は斎場御嶽内にある六カ所の聖域を参拝しながら、国家繁栄・安寧、五穀豊穣、航海安全などを神に祈願したといわれています。
今も多くの人々が祈りを捧げており、世界遺産にも登録されています。
自然と信仰が調和した異世界のような雰囲気は、沖縄ならではの神話スポットです。
ガンガラーの谷(南城)
ガンガラーの谷は、鍾乳洞が崩れてできた谷に広がる亜熱帯の森。
巨大なガジュマルや洞窟、清流が織りなす景観は、まるで冒険物語の舞台のようです。
ガイドツアーでは、太古の人類の痕跡や自然の神秘を体感でき、本土とは違う景色を見ることができる沖縄独自の不思議な場所として人気です。
命と自然に思いを巡らせ、歩いてみてはいかがでしょうか。
玉泉洞(南城)
玉泉洞は、おきなわワールド内にある沖縄最大級の鍾乳洞で、全長約5kmのうち約890mが公開されています。
無数の鍾乳石が織りなす地下の世界は、まさに異世界そのもの。
ライトアップされた洞内は幻想的で、自然の造形美に圧倒されます。
約30万年もの時を経て作り上げられた、地底の空間をぜひ体感してみてください。